【募集・4/5(土)】巨木の森トレック 天人峡・くるみの沢

2025年3月17日

 今年度最初のトレッキングクラブは、雪がある時期にしか行けない特別な森へ!そこには「森の神様」とも呼ばれる、大きな大きな木が待っています。

まずは、スノーシューを履いて森の中へ出発!いい場所を見つけたら、みんなで力を合わせて 冬のキャンプ村 を作ります!雪のブロックを切って壁を作ったり、椅子やテーブルを作ったり、雪のお家をつくる感じです。作った場所で、お昼ごはんを食べます。

それから、雪の坂を見つけて 尻滑り にチャレンジ!誰が一番遠くまで滑れるかな? ブドウのツルでできた 天然ブランコ を探してみよう!森の中をよーく見ると、いろんな生きもののヒミツが隠れています。ヒグマの爪痕、エゾシカが食べた跡、モモンガの巣、キツツキが木をつついた跡…見つけられるかな?

この季節ならではの、残雪の森アドベンチャーです。初めての参加でも無理なく活動できる内容です。

■日程: 4月5日(土)
■対象:小学校1年生~中学3年生、(保護者は空きがあれば)
(低学年は、これまでに1時間以上の遠足経験のある方。不安な方はご相談ください)
■集合/解散:
集合  9:00 自然学校前 出発
        巨木の森へ 雪遊び・スノーハイク・
        森の中で 昼食 (天候に応じて)
       (時間を見て、天人峡温泉で入浴)
解散 15:30 自然学校着
■定員:8人
■最小催行人数:4名
■参 加 費:子ども・おとな6,600円( プログラム料)
※保護者参加の場合は、お子様と一緒に9:00までに自然学校に自家用車で集合し、自家用車で移動をお願いします。
*きょうだい割引あり。2人目以降は500円引

*今年度からクレジットカードでのお支払いが可能になりました。お申し込み後に、クレジットカードでの決済方法をメールでご案内いたします。

◇お申込み締め切り 4月2日(水)正午まで

定員に達したら締め切る場合がございます。こちらからの確認のご連絡(メール)をもって、受付完了とさせていただきます。

お申し込みはこちら

申し込みフォーム上で、プログラム内容および「注意事項」への同意確認が御座います。このページ下部の「注意事項」をお読みの上、お申し込みください。

持ち物と服装について

・服装について
スノーウェア(上下)もしくはカッパ(上下)、防寒着(フリース・ダウン等)、手袋、帽子、スノーブーツ等(長靴)
★気温は上がってくる時期ですが、濡れない装備がおすすめです。

・リュックに入れるもの
①水筒(温かいお茶がおすすめ)、②お弁当、③おやつ・行動食(300円)、④タオル、⑤チリ紙、⑥ビニール袋(ゴミ等を入れる)、⑦ゴーグル(あれば)、⑧替えの手袋と靴下、⑨温泉代(小学生500円、大人900円)、⑩常備薬など
⑪温泉用タオルと入浴後の着替え一式(タオルや着替えは歩行時は車に置いていきますので、まとめて袋に入れてください)

*おやつはエネルギーになる行動食となるものを持たせてください。(〇ようかん、チョコレート、ナッツ等。×ガム)
*すべての持ち物に名前をつけてください(紛失の可能性大!)
*リュックに入れるときは、自分で確認しましょう。
*携帯型ゲームなど一人だけで遊ぶものは持ち込み禁止です。
【お弁当について】寒い野外ではお弁当は凍りやすくなっています。スープジャーに温かい具沢山スープを入れたものとおにぎもお勧めです。寒いので温かい食べ物や温かいお茶等ご準備ください。

◆注意事項◆
①当日悪天候が予想される場合、プログラムを中止することがあります。その際には開始時刻の2時間前にお電話を差し上げます。この場合は、参加料は全額お返し致します。また、現地の天候や自然状態により、同行するスタッフの判断にて計画を変更することもあります。この場合は、原則として参加料の返還は致しません。あらかじめご了承下さい。
②キャンセル料につきましては、お申し込み者の都合による取り消しの場合は、以下取り消し料をお支払い頂きます。<プログラムの前日正午まで:参加費の50%/プログラムの当日:参加費の100%>返金の際には、振り込み手数料を差し引いてお振り込みいたします。予めご了承ください。
③安全については万全を期しますが、イエティくらぶは野外での活動ですので傷や捻挫などのケガを負う場合があります。同行するスタッフの指示に従い、参加者各自が十分な安全に対する注意をしてください。万が一行動中に病気やケガが発生した場合は、症状・状況に応じて同行スタッフの判断で対応致します。尚、スタッフは応急救護の訓練を受けた有資格者です。また参加者の方々は、(財)スポーツ安全協会の「普通傷害保険」に加入致しますので、この保険の限度額にて対応させて頂きます。以上ご理解頂き、予めご了承下さい。
④活動中に撮影した写真は本人及び保護者の許可なく報告書や広報物、紙面上等の利用、参加者への配布等をさせて頂くことがありますので、予めご了承下さい。写真利用の差し控えのご要望がございましたら、申し込み時にその旨ご連絡下さい。
プログラム担当/小沼秀樹

■お問合せ: Email: desk@daisetsu.or.jp
電話:0166-82-6500
■主催:NPO法人大雪山自然学校
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地

天人峡はどんなところ?

大雪山国立公園の南東山麓、忠別岳から流れ出る忠別川の上流にあるのが、天人峡です。約3万年前に起きた巨大噴火の影響が元となり、その後長い年月をかけて形成された柱状節理が天人峡のシンボルになっています。柱状節理に囲まれる中心に、忠別川が流れる風光明媚な景色を生み出しています。特徴的な岩には名前が付けられ、巨大な一枚岩から清水が流れる様子がまるで泣いているようにも見える「涙岩」や、柱状節理が7本等間隔で並んだ様子が美しい「七福岩」などがあります。