【募集終了】2022年度  国立公園での環境保全活動インターン生

2022年2月22日

長期間滞在してじっくりと私たちの活動に一緒に取り組み、問題解決に取り組んでくれるボランティアスタッフを募集しています。
環境保全活動や、環境教育の現場に実際に参加して学びの幅を広げてみませんか?

主な活動 

大雪山国立公園の旭岳・天人峡エリアで環境保全活動をしている旭岳自然保護監視員と一緒に、散策道の巡回、動植物データの収集、トイレや石室の清掃、登山道整備、訪問者へのレクチャー、情報カウンターでの情報提供、ゴム長靴のレンタルなど行います。
監視員の仕事に慣れてきたら、学生も他の監視員と同じように仕事に責任のある仕事に取り組んでもらいます。
監視員として活動をしてもらうことに加え、参加者自身が興味のある活動(卒論研究・調査など)に対しての支援も行います。

募集期間

6月〜9月末まで

1日のスケジュール
7:50 大雪山自然学校事務所に集合 旭岳ロープウェイへ車で移動(約40分)
※バスでお越しの方は道草館でのピックアップも可能です
※自車の方は現地集合(旭岳ロープウェイ山麓駅)も可能です
8:45 旭岳ロープウェイ乗車 活動開始
17:00 活動終了後、旭岳ロープウェイで下山しそれぞれの集合場所で解散

参加条件

・18歳以上(高校生不可)
・活動の趣旨や内容を理解してくれる方
・ボランティア保険に加入している方(未加入の方にはご案内いたします)
・集合場所(周辺のバス停や駅)まで自力で来られる方
・活動期間を1ヶ月以上確保できる方
※状況により参加条件が変化することがあります。

宿泊施設のご案内

滞在中は、以下の施設に滞在することが可能です

1)大雪山自然学校事務所
 住所: 東川町西4号北46番地
 https://goo.gl/maps/X6vyVrVTycULYEKw5

滞在費:1日1,500円 1週間10,000円

自然学校の事務所になります。日中はスタッフが作業していたり、森の幼稚園キトキトの子どもたちも利用している場所です。
設備:2段ベッド2台(寝る際は寝袋を使用します) ※大人数(5〜6名)の場合はホールを使用可能です。シャワールーム、トイレ(男女別)、暖房器具、洗濯機、キッチン、調理器具、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、食器など。インターネット完備。滞在中は自転車の貸し出しもあります。
※パジャマ、タオル類、シャンプー、リンス、歯ブラシ等は各自ご持参ください
※寝袋のレンタルあり(数に限りがありますので、お持ちの方はご持参ください)
※徒歩圏内に日帰り温泉(キトウシ高原ホテル)があります
(大人600円、9:00〜22:00)

備品を置く部屋の一角を仕切っているスペースがベットスペースになっているため、日中は人の出入りがあります。キッチン、トイレ、シャワールームなどはスタッフや来訪者などと共用になります。周辺にお店がないので買い物に行くのに時間がかかる(自転車で約30分)が、通勤時間はゼロなので朝の時間がゆっくり使えるのが利点。

2)シェアハウス
住所:上川郡東川町東町2丁目3
https://goo.gl/maps/nHAKbxinrqXqxPgG9

滞在費:1日1,500円 1週間10,000円

町の中心部にあり、最寄りのスーパーまでは700m(徒歩7分)ほどの立地。当団体のスタッフが居住しているため空きがない場合もあります。大雪山自然学校までは約5km(自転車で約30分)、滞在中はシェアハウスの自転車を利用できます。

設備:1階1部屋、2階3部屋、トイレ(男女共用)、バスルーム、洗濯機、テレビ、リビング、ダイニング、キッチン、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、調理器具、食器など、インターネット完備。各部屋に布団を用意しています。 シャンプー、リンス、洗濯洗剤などは各自ご持参ください。

シェアハウスから大雪山自然学校の位置

インターン経験者の声

北海道大学大学院修士2年
2020年6月末~8月末に滞在


◎活動について
活動は監視員の人と一緒に園地内の巡回やレクチャー時のサポートを行いました。活動回数が増え、慣れてくるとレクチャーを1人でもやるように。ただ巡回する、説明するだけではなく、何が変化しているのか、その人が求めている情報は何かなどについて毎日考えながらレクチャーや対応の質を上げられるよう活動しました。2020年はロープウェイ姿見駅内の売店が営業しない為、活動日はお昼ご飯を持参する必要があります。私は近くのパン屋さんで購入したものやおにぎりを持って行ったりしました。夏とは言え標高が高く風通しの良い場所での活動なので、フリースや長袖など重ね着出来るものを揃えておくことをお勧めします。また、晴れの日の外の活動中は日光を遮るものがないのでサングラスがあった方がいいと思います。

◎滞在環境について
シェアハウスへ滞在。滞在時は監視員2名を含めた3人で生活していました。シェアハウスは町の中心部に位置しており買い物に行くのが非常に便利で、足りないものがあればすぐに買いに行くことが出来ます。スーパーは20時までなので、活動が終わってからでも十分間に合います。朝、自然学校までの道のりや坂が長いので朝からいい運動に。ただ、夏は虫が多いため自転車出勤の場合はサングラス(眼鏡)をつけることを強くお勧めします。朝は時間が限られておりキッチンを使う時間をずらす必要があるものの、人数が少ないため、お風呂や洗濯機などは特に不自由なく生活できます。

◎ある日のスケジュール
6:30 起床、朝食、準備
7:25 自然学校へ自転車で出発
7:50 大雪山自然学校事務所に集合 旭岳ロープウェイへ車で移動(約40分)
8:40 旭岳ロープウェイ乗車 活動開始
8:50 姿見駅到着、園地内の巡回へ (ごみ拾い、花の開花状況などを観察しながら巡回する)
12:30休憩、昼食
13:30カウンター業務、長靴の貸し出しやレクチャーを行う
17:00活動終了後、旭岳ロープウェイで下山、車で自然学校へ
18:00頃 自然学校にて解散、自転車帰宅
18:30帰宅

活動までの流れ

まずは下記問合せ先に長期滞在ボランティア希望の旨、お名前、連絡先(電話・メール)をご連絡ください。その後、担当より連絡をさせていただきますので、自然学校に滞在して実現したいこと、現在の生活状況や滞在中や活動についての疑問点などをお聞かせください。
活動参加の意思が決まりましたら、詳細を調整させていただきます。

お問合せ・お申込み先

NPO法人大雪山自然学校  (担当:廣瀬)
所在地:〒071-1404北海道上川郡東川町西4号北46番地
TEL/FAX:0166-82-6500    MAIL:desk@daisetsu.or.jp