【追記:内容点変更あり】7/17、18 ジオパーク2days シリーズ「石狩川をさかのぼれ!」第二弾

2021年7月3日

【7/16 追記項目】いよいよ今週末(7月17・18日)、ジオパーク第二回目の開催です。
直前ですが、1日目の17日、内容に変更があります。
予定していた河川敷での化石見学ですが、その周辺地域に現在熊の目撃情報が出ております。そのため該当地域については立入禁止となっている箇所もあります。安全面を考慮し、明日は河川敷には行かず、室内での化石講座を実施することにいたしました。集合時間等に変更はありません。

石狩川遡上改め、シリーズ『石狩川をさかのぼれ!』とは?

大雪山自然学校✖️大雪山カムイミンタラジオパーク構想推進協議会事務局による
2021年度のジオパークプログラム

地質の宝ものを保護しながら、環境教育、ジオツーリズムといった分野に活用するのがジオパーク。シリーズ「石狩川をさかのぼれ!」は、 大雪の山々を源流とする石狩川を拠点に、神居古潭→上川盆地→大雪山と石狩川を遡ります。トレッキングとその場所にまつわるワークショップの2日連続のプログラムです。
夏休みの自由研究などにもぴったり!ぜひシリーズでご参加ください。
共催:大雪山カムイミンタラジオパーク構想推進協議会事務局

シリーズ2   上川盆地〜河川敷に眠る300万年前の地層

1日目は上川盆地の地形の成り立ちに触れながら、地層や植物の化石を観察します。2日目は東川町・キトウシで化石クリーニングにチャレンジします。

講師: 岩出 昌さん( 大雪山カムイミンタラジオパーク構想専門員、ミンタラ探検隊隊長)

自然ガイド:藤木 加奈子(大雪山自然学校)
      小沼 秀樹(大雪山自然学校)
      髙谷 梨菜(大雪山自然学校)
対象:小学校1年生~6年生と保護者
定員:15組
参加費:小学生1名+保護者1名 2日間で7,000円(非会員の方は8,000円)
    (1人追加につき+1,000円)
参加費の他に年度初回にはイエティくらぶ年会費が必要となります。プログラム参加費と一緒にご入金下さい。
●年会費1,000円/家族(2021年4月~2022年3月) 
※参加費等は、事前に下記口座にお振り込みください。

<ゆうちょ銀行から振り込み> ゆうちょ銀行 記号:19730 番号:6973601
<他行から振り込み> ゆうちょ銀行 九七八(978)支店 普通預金 0697360 
特定非営利活動法人大雪山自然学校(トクヒ)ダイセツザンシゼンガッコウ)

★東川ユニバーサルカード(HUCカード)使えます。ポイントの付与、ポイント・電子マネー利用希望の方は、お手数ですが事務所までお越しください。(平日9:30~16:00)

◇お申込み締め切り 7月 15 日(木)正午
◇ご入金締め切り  7月 16 日(金)まで

■お問合せ: Email: desk@daisetsu.or.jp
電話:0166-82-6500
■主催:NPO法人大雪山自然学校
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地

お申し込みについて

現在、申し込みフォームに不具合が生じているため、ご利用いただけませんが、下記にある必要事項をご記入いただき上記お問い合わせemail アドレス(desk@daisetsu.or.jp )に送信いただきます様、よろしくお願いいたします。ご不便をおかけして、申し訳ございません。

●参加されるお子様のお名前(姓名)
●参加されるお子様の学年、及び生年月日
●参加される保護者のお名前(姓名)
●電話番号
●Eメールアドレス
●参加者の合計人数

例:東川 太郎 2011年3月10生 / 東川 二郎 2014年1月1生
父親 東川 春男
合計 3名
TEL000-0000-0000
Email: desk@daisetsu.or.jp

【1日目】
●日時 7月17日(土)
    10:00 旭川市末広地域活動センター「あつま~る」集合
        (旭川市末広東2条9丁目11−3) 
        ※事前にお手洗いを済ませた上で集合をお願いします

        【変更点】室内での化石講座 
        ・地層と植物化石の観察
        ・昼食   
    12:30 解散予定
    12:00 解散予定(現地で昼食はとらないことに変更)
*警報が出た場合や、前日までの雨で河川の状態が危険と判断した場合などは、室内( 旭川市末広地域活動センター「あつま~る」 )で化石についての講座を実施します。
●服装について
【変更あり】室内での活動のため、活動しやすく多少汚れてもいい服装でお願いします。
Tシャツに薄手の長そで (ダニ、虫、蚊を避けるため)、長ズボン(寒い時、暑い時に脱ぎ着できるように)、帽子、川沿いを歩くため長靴又は履きなれた靴(紐でしっかりと縛れる靴を)
●リュックに入れるもの
敷物、水筒(暑さ対策のため水分多め)、お弁当(食べやすいおにぎり等・腐れやすいものには注意)、雨具(上下)、薄手の手袋(登山中の手の保護)、タオル、チリ紙、ビニール袋(ゴミ等を入れる)、鉛筆等の筆記用具とメモ帳やノートなど、常備薬
●化石観察で使用するもの(リュックに入れてください)
新聞紙1部、ハンマー(片側が尖っているもの)、化石観察で目の保護のためにサングラス又はゴーグル(水泳又は雪用)
【車の中に】替えの服・靴下・靴(サンダルもOK)
*リュックの中に漬物袋を広げ、その中に荷物を入れてください。荷物を防水します。
*すべての持ち物に名前をつけてください(紛失の可能性大!)
*リュックに入れるときは、自分で確認しましょう。
* 携帯型ゲームなど一人だけで遊ぶものは持ち込み禁止です。
*河川敷を歩くためヘルメット、ライフジャケットを着用します。ヘルメット、ライフジャケットはこちらで提供しますが、天候が暑い場合は、ライフジャケットの下の服は薄めのものが好ましいです。

【2日目】
●日時 7月18日(日)    ※雨天決行
    10:00 大雪山自然学校前集合
        (東川町西4号北46番地・キトウシ森林公園内)
・化石クリーニング体験
        ・昼食
    12:30 解散予定 (現地で昼食はとらないことに変更)
●服装について
土や岩などを砕いたりするため汚れてもいい動きやすい服装でお越しくだい。(帽子・長ズボン◉)
●持ち物について
暑さ対策のための多めのお水やお茶などの水分、お弁当(食べやすいおにぎり等・腐れやすいものには注意)、鉛筆等の筆記用具とメモ帳やノートなど
●化石クリーニングで使用するもの
新聞紙1部、ハンマー(片側が尖っているもの)、化石観察での目の保護のためにサングラス又はゴーグル(水泳又は雪用)、化石クリーニングで汚れてもい大きめのタオル(バスタオル等)1枚。無ければ厚手のタオル2~3 枚程度。

注意事項について

①出発日に悪天候が予想される場合、プログラムを中止することがあります。その際には出発時刻の2時間前にお電話を差し上げます。この場合は、参加料は全額お返し致します。また、現地の天候や自然状態により、同行するスタッフの判断にて計画を変更することもあります。この場合は、原則として参加料の返還は致しません。あらかじめご了承下さい。
②キャンセル料につきましては、お申し込み者の都合による取り消しの場合は、以下取り消し料をお支払い頂きます。<プログラムの前日:参加費の50%/プログラムの当日:参加費の100%>返金の際には、振り込み手数料を差し引いてお振り込みいたします。予めご了承ください。
③安全については万全を期しますが、野外での活動ですので傷や捻挫などのケガを負う場合があります。同行するスタッフの指示に従い、参加者各自が十分な安全に対する注意をしてください。万が一行動中に病気やケガが発生した場合は、症状・状況に応じて同行スタッフの判断で対応致します。尚、スタッフは応急救護の訓練を受けた有資格者です。また参加者の方々は、(財)スポーツ安全協会の「普通傷害保険」に加入致しますので、この保険の限度額にて対応させて頂きます。以上ご理解頂き、予めご了承下さい。
④活動中に撮影した写真は本人及び保護者の許可なく報告書や広報物、紙面上等の利用、参加者への配布等をさせて頂くことがありますので、予めご了承下さい。写真利用の差し控えのご要望がございましたら、申し込み時にその旨ご連絡下さい。