【中止】月例スクール 実りの秋☆稲の手刈りを体験してみよう!—東川 和合の杜—

2021年8月24日

2021.9.15更新
当日の天気予報や稲の状況などを考慮し、稲刈りのスケジュールを早めたため、今回のプログラムは中止といたします。

お盆を過ぎて少しずつ秋の気配がしてきた東川。
田んぼのお米もたわわに実り黄色く色づき始めてきました。いよいよ稲刈りのシーズン到来です。
毎日食べているお米はどうやってできるのか。
昔ながらの手植えを体験して機械の力を借りず、人の手で丁寧に一株ずつ手刈りをして、干していきます。お米の一粒一粒のありがたさを感じとりながら手刈り体験をしましょう。
ぜひこの機会に、ご家族でご参加ください。

手刈りしたお米をみんなで干します

今回、体験をさせていただく「和合の杜」さんは、世界中の子どもたちを笑顔にしたいという想いを持ち、完全無農薬・動力不使用・お米に余計な疲労となる「熱」をかけない製法で米づくりを行っています。大雪山自然学校は、和合の杜の南さんの考え方、取り組みに賛同し、稲作にも関わっています。

大人も子供も裸足になって田んぼに入りました
5月の田植えの様子です。どのくらい大きくなっているかな?

日程: 9月18日(土)【重要】稲の様子により日程が予定より早くなる可能性があります。その場合は当ウェブサイトにて事前にお知らせします。
※雨天中止の可能性あり
■ 場所:東川町東2号付近 
*田んぼの詳しい場所は、お申込みいただいた方にお知らせします
■ 集合:現地 9:00集合
  解散:現地 12:00解散 
■対象:4歳児~小学6年生(幼児は保護者と一緒に参加)
※今回は大人の見守り隊も募集します。ぜひお子様とご参加ください。
(大人は参加費はかかりませんが保険料100円がかかります。)
保護者の方のご参加の場合は、自家用車での移動になります。(9:00に「和合の杜」南さんの田んぼへ集合)
■定員:10名
■参加費:子どもひとり 1,000円 (非会員2,000円)
※兄弟・姉妹割引、2人目以降1人につき500円引き(例えば、会員の兄弟2名で参加する場合、1000円/人×2名 -500円 =1,500円)
参加費の他に年度初回には年会費・保険代が必要となります。プログラム参加費と一緒にご入金下さい。
●年会費1,000円/家族(2021年4月~2022年3月) 
●保険代800円/1人( 2021年4月~2022年3月までの1年分) 

※参加費等は、事前に下記口座にお振り込みください。
<ゆうちょ銀行から振り込み> ゆうちょ銀行 記号:19730 番号:6973601
<他行から振り込み> ゆうちょ銀行 九七八(978)支店 普通預金 0697360 
特定非営利活動法人大雪山自然学校(トクヒ)ダイセツザンシゼンガッコウ)

◇お申込み締め切り 9月16日(木)正午
◇ご入金締め切り  9月17日(金)まで

■お問合せ: Email: desk@daisetsu.or.jp
電話:0166-82-6500
■主催:NPO法人大雪山自然学校
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地

<予定している活動>
8:45  せんとぴゅあⅡ 集合
9:00 「和合の杜」へ移動
       稲刈り体験
11:30 手刈り終了 

昼食  おにぎり・味噌汁(味噌汁はこちらで準備します)を食べよう

大雪遊水公園へ移動
大雪山系から流れてきた水が一度溜められ、水田へ流れている事を学びます

12:30  大雪遊水公園 解散

持ち物リスト

●服装について
□服装… Tシャツもしくは脱ぎ着できる薄手の長袖、長ズボン等 (稲を手刈りし乾燥させる作業を行います)
□帽子… キャップでもハットでもOK。頭を保護し、日光からも守ります。
□靴… 汚れても良い靴または長靴など。
□軍手… 手刈りをするので手を守ります。
□着替え…汚れた場合などに備えて
□レインウェア上下…念のため、急な天候変更で濡れる場合などに備えて
●リュックに入れるもの
□おにぎり… 野外で食べやすいものが良いです。
□水筒… 水かお茶を入れてください。
□タオル・手ぬぐい… 汗を拭くのに使います。
□濡れタオル… 汚れた手足を拭きます。
□着替え… 替えの靴下、ズボン、パンツ、シャツ、タオル(活動でぬれる可能性があります)
□カトラリー…お味噌汁を食べるカップとはし。
□ポケットティッシュ… 適宜 
□ビニール袋… レジ袋など2~3枚 。 汚れた服を入れるほか、何かと便利です。
□収穫物袋…採取したものを入れます。
□持病薬… ※基本的には管理不可能です

*すべての持ち物に名前をつけてください(紛失の可能性大!)
*リュックに入れるときは、自分で確認しましょう
*携帯型ゲームなど一人だけで遊べるものは持ち込み禁止です

月例スクールとは?

子どもたちにとっては遊びが学びだと私たちは考えています。ちゃんと遊びこむために道具を使いこなしたり、人とコミュニケーションをとったり、自分のことを自分でやったり。参加してくれるみんなで遊びながらちょっとずつ成長していくプログラムです。幼児も保護者の方と一緒に参加して、親子で自然に親しんでいきましょう。
月例スクールでは、自然のなかでの「暮らし」をテーマにしています。自然採取物を使って製作活動をしたり、薪を焚いて料理したりと、楽しみながら生きる力を育てていきたいと思います。

スタッフ
藤木、小沼
社会人ボランティア、学生ボランティアさんなど。

◆注意事項◆
①当日悪天候が予想される場合、プログラムを中止することがあります。その際には開始時刻の2時間前にお電話を差し上げます。この場合は、参加料は全額お返し致します。また、現地の天候や自然状態により、同行するスタッフの判断にて計画を変更することもあります。この場合は、原則として参加料の返還は致しません。あらかじめご了承下さい。
②キャンセル料につきましては、お申し込み者の都合による取り消しの場合は、以下取り消し料をお支払い頂きます。<プログラムの前日:参加費の50%/プログラムの当日:参加費の100%>返金の際には、振り込み手数料を差し引いてお振り込みいたします。予めご了承ください。
③安全については万全を期しますが、イエティくらぶは野外での活動ですので傷や捻挫などのケガを負う場合があります。同行するスタッフの指示に従い、参加者各自が十分な安全に対する注意をしてください。万が一行動中に病気やケガが発生した場合は、症状・状況に応じて同行スタッフの判断で対応致します。尚、スタッフは応急救護の訓練を受けた有資格者です。また参加者の方々は、(財)スポーツ安全協会の「普通傷害保険」に加入致しますので、この保険の限度額にて対応させて頂きます。以上ご理解頂き、予めご了承下さい。
④活動中に撮影した写真は本人及び保護者の許可なく報告書や広報物、紙面上等の利用、参加者への配布等をさせて頂くことがありますので、予めご了承下さい。写真利用の差し控えのご要望がございましたら、申し込み時にその旨ご連絡下さい。